端的にいうと、普通に買い換えるために相談に来た来店客よりも、値引き施策の入った特価機種を“指名”して買っていく「お客さま」がとにかく増えたということです。店舗スタッフの立場からすると、このような「お客さま」への感情は複雑のようです。
僕らの立場からすると、普通の一般のお客さまであっても、転売前提で買って行く「お客さま」であっても、販売実績としては同じ“1台”です。販売台数が伸びれば、(キャリアから支払われる手数料に影響する)販売成績にはプラスになります。正直にいうと悔しいのですが、販売台数が振るわなかった時期がそこそこ長かったこともあって、転売目的であっても買ってくださって「助かる」面もあります。
ただ、自分で使うことを目的としない端末販売が目立つようになると、法律かガイドラインによって規制が入るのではないかと危惧しています。総務省の会合の議論を見ていても、何らかの規制を入れたいという意図が見え隠れしていますし……。
そのことを踏まえると、端末だけを購入しようとする「お客さま」が増えるのは手放しで喜べない状況です。
(中略)
あるスタッフの言葉を借りると「売れるのはうれしいけど、(これで規制強化されてしまう可能性もあるので)うれしくない」というのが、現在の状況のようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/25/news049.html
転売ヤーが買ってもノルマ達成されるんだ
>>4
> 転売ヤーが買ってもノルマ達成されるんだ
家庭用ゲーム機転売厨と一緒。
売れて売上になる(定価)だから問題無い、と。
だけど、PS5はその後のゲームが売れないから苦戦とか自業自得の結果にw
>>21
まあ携帯はオンラインで普通に売ってるし一般ユーザーはあまり影響がないんだよな
>>27
そしてその後は逆に定期契約にさえ繋がればむしろ使ってくれない方が良いw まであるから構図が成り立ちやすいんだろうね。
転売を批判してる側こそ問題がある
値段は需要と供給による価格設定だ
需要が多ければ、価格が上がるのが普通
*な日本人は、どんな不足時でも普段の価格で買えると思い込んでる
転売は合法で、何の問題もない
むしろ市場原理に沿った正しい経済活動だ
批判する奴は、高値で買えない貧乏人か、ただの転売者への妬みだ
高所得者なら、高くても普通に買う
低所得者は、情報集めて開店前に行列に並んで買えばいい
転売禁止すると金持ちさえ買えなくなって困るだろ
本当にほしい人が、お金を出しても買えなくなる
貧乏人は、高値でも買いたい人に対しても迷惑を掛けてる
いい加減にしろ*ども
>>5
ほんこれ
>>5 >>7
なら、あらゆる定価を取り払えよ、アホ。
転売は常に在庫との戦いだからな。
濡れ手に粟のイメージがあるが、相応のリスクは負っている。
>>11
トイレットペーパー事件
転売されるような値段で売る*
>>16
販売ノルマが達成できないと店が潰れるんだよ
>>18
iPhone1円とかよく見たな
自分で買って転売すれば
ノルマも達成できるし儲かるし
一石二鳥では?
>>24
天才現る
>>24
SIMの転売で事件になってたような
ウィンウィンやんけ
>>25
負けてんのは既に契約してるユーザーなんやで。
>>28
この特価は機種変更でも大丈夫だよ

コメント